« Mac miniの無線LANが使えるようになる | メイン | 教員テニスに参加する »

2006年08月18日

太陽系の惑星が増える?

国際天文学連合(IAU)で太陽系における惑星の定義が見直され、現在の9個から
12個へと増える可能性があると話題になっています。
今回惑星へと「昇格」するのは、最大規模の小惑星の1つであるケレス、冥王星の
衛星カロン、エッジワースカイパーベルト天体(EKBO)でありちょっと前に第10惑星
発見と報じられた2003UB313の3つです。

惑星の定義は以下の2つが今回採用される見通しだとか。
1.自己の形状を球形に維持できるだけの質量
2.太陽のまわりを公転

小惑星というとデコボコした岩である印象が強いですが、ケレスは1をクリアして
いるので昇格なんだとか。
カロンは冥王星の衛星とされていましたが、実際には冥王星と対になって一緒に
太陽のまわりを公転している二重惑星であるとみなせるようです。
冥王星-カロン系の共通重心が宇宙空間にあるのが大きなポイントなのでしょう。
これにより2をクリアして昇格。

冥王星の場合はむしろ降格が取りざたされていましたが、カロンを昇格させると
いうのは意外な展開でしたね。アメリカ人が発見した唯一の惑星なので政治的
にも扱いが微妙なのかも。2003UB313も発見者はアメリカ人ですから、ことさらに
「第10惑星発見」と報じられたのもなんだかなぁって感じです。
EKBOには上記を満たす天体がいくらでもありそうなので、今後惑星の数はさらに
増えていく可能性が高いですね。

EKBOよりさらに遠くの天体であるセドナの場合は形状が確認されていないよう
ですが、球状であると確認されれば惑星に分類される可能性が高いと思われます。
ちょっと軌道が特殊ですが。

今後はEKBO系の新惑星が次々と増えていく可能性があります。
従来の9惑星を「古典的惑星」とでもし、冥王星を含めたEKBO系の惑星を「冥王星
族惑星」とでも分類すべきかもしれません。惑星が増えても水金地火木土天海冥は
やっぱり別格としたいところです。

[雑感&雑記] 投稿者 Naru : 2006年08月18日 17:30

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://naru.sytes.net/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/630

コメント

コメント投稿




保存しますか?

(書式を変更するような一部のHTMLタグを使うことができます)