« パワーポイントの印刷設定を工夫する | メイン | 近所の先生方とお話する »

2011年03月29日

原子力発電所はなくせるか

中学生アイドル藤波心の主張が話題に

現実味のない理想論だとは思うけど、こういう方向性は大事だし、中学生でここまで
考えて表現できるってのは大したもんだと思いました。考えることと表現することが
大事なんですよ。

ただ実際には放射性物質を取り続けることってのはあり得ないんですけどね。放射
性物質は放射線を出すことで崩壊するので、どんどんなくなっていきますから。
無限に放射性物質が漏れ続けるというような状況でなければこういう心配はないと
思います。
いやそりゃちょっとでも放射線浴びればそれなりのリスクはあるでしょうけど。

原発批判の問題は、危険を煽ることってのもあるけど、根拠がない(あるいはあっても
わかりづらい)ことだと思うんですよね。シーベルトとかベクレルとか難しい単位だし、
数字は出ても専門家以外でないと解釈できないし。
だからこそ「通常の○倍なんて危険だ」とか「この程度ならまったく問題はない」とか
いろいろ言う人が現れるんだと思います。
事実とそれに対する解釈が一意的になれば、不安を煽るも安全を強調もへったくれも
ないでしょう。

原発は確かに危険もはらんでいますが、純粋に技術的には安全な代物のはずです。
ヒューマンエラーとか、想定される危険レベルの設定が甘いとか純粋な技術と関係
ないところに原因があるように思うのです。
今後人間工学とか、信頼性工学の分野で研究を進め、運用面での安全性を高めて
いきたいものです。

火力発電にはCO2の発生が付きものですし、水力発電にはダムが必要です。発電
容量の増強は難しいでしょう。現在の容量でまかなえる範囲での生活と言いますが、
いくら安全でも利便性を犠牲にしては理解が得られないでしょう。
事故ったら死ぬ可能性があっても自動車に乗る人はなくなりませんし、落ちたら確実
に死ぬにも関わらず飛行機は飛んでいますから。
もっと安全に大規模な発電ができるようになればいいんですけどね。核融合炉なんて
まだ実現は遠いのかなぁ。

それはそれとして、このアイドルの子、確かにいきものがかりに似てるな。

[雑感&雑記] 投稿者 Naru : 2011年03月29日 23:22

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://naru.sytes.net/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/2753

コメント

しかし現実に事故は起きてしまっているし、現在進行形で尚事態収拾の目途すら立っていないので、問題がどこにあったとしても総体のシステムとしては安全とは言いがたいよね。

まあそっちは置いといて「生活を後退させて塵積節電すれば」じゃなくて、塵積発電すれば良いんじゃないかな。中央集積より分散処理の方をお勧めしたい。

発電所に限らず大規模化した方が経済的なメリットは圧倒的に上なんだろうけど、やはり歪みも大きくなるので悪いことが起きた場合のダメージが大きい。何か起きたときのダウンタイムも考えると小規模システムの並列化のほうが最終効率は・・・計算は専門家に任せよう。

あるいは蓄電システムの飛躍的な能力向上があればかなり問題が減るのだろうけどね。こっちの方が現実味があるかなー。

投稿者 新瀬 : 2011年04月01日 03:14

>総体のシステムとしての評価

そうなんですよね。それが原発の性能と比較してどうかということもあると思うの
ですが。確かに今回の災害の被害は甚大なんですが、今まで享受してきたメリットも
また莫大なわけで。
安定供給を当たり前だと思っているとこのメリットを見過ごしてしまうので、フェア
ではないように思っています。
被災したのに安全に停止した原発もいくつもあるので、安全性の確保も決して不可能
ではないと思うのですが……。なかなかうまく行きませんね。

>塵積発電

なるほど。発想としては各ご家庭でソーラー発電するようなもんですね。
晴れた昼間なら1世帯分の電力くらい余裕で賄えるそうなので、発電能力的には
良さそうです。
実際の運用についても、「供給電力は減らす」「足りない分は自己責任で」という
政策方針にすればわかりやすくて良いです。受け入れられるかは別として。
あとはイニシャルコストが課題ですかねぇ。

蓄電と言えばダムを造って揚水発電というのが規模的には最大でしょうが、これ
以上ダムを造るのは難しいですね。脱ダム以前に、候補地がもうあまり残って
ないそうなので。

ご家庭でできるレベルの蓄電を考えると、問題は直流になってしまうこと。
ただ交流のメリットは送電効率で、実際には電気を利用する製品側で直流に
変換することが多いですよね。各家庭で蓄電するなら交流にする意味はあまり
ありませんから、製品側で直流入力に対応するよう持っていければ蓄電方法の
幅も拡がってくるのではないかと。
蓄電が可能になれば、最悪自転車をこげば家庭での電力確保もだいぶ現実味が。

揚水発電を家庭レベルで行うのは無理かなあ。どのくらい水量があれば半日分の
電力を賄えるのか。
と思ってざっくり計算してみたところ、だいぶ非現実的な値になりました。
こりゃ無理だ。

大規模発電の方では、核融合炉を除けば可能性のありそうな方式は宇宙太陽光
発電とかですかねぇ。

投稿者 Naru : 2011年04月02日 21:28

コメント投稿




保存しますか?

(書式を変更するような一部のHTMLタグを使うことができます)