« 2008年02月11日 | メイン | 2008年02月13日 »

2008年02月12日

卒論指導をする

今日は午前中に2件会議をハシゴし、午後は1年生担任としての仕事が入ったり
して何だかバタバタしていました。
夕方が卒論の本文と概要の提出締切でした。うちの学生に1人いるどうしようも
ないヤツは、後で差し替えることを前提に取り敢えず本文を提出させました。
ただし概要は明日製本に出してしまうので後で差し替える余裕はありません。
締切は今日中ということにしてもらい、夜までずっと指導していました。
最後は22時を過ぎても完成しないので、もう指摘事項を一通り伝えるだけ伝えて
帰宅することにしてしまいました。
彼は昨日も研究室に泊まってますし、明日は朝からゼミです。概要の出来も気に
なりますが、健康面の方は大丈夫なのかねぇ。

[研究室・ゼミ] 投稿者 Naru : 22:38 | コメント (0) | トラックバック (0)

IP電話が開通する

夜中に大学から帰宅してからもう一度IP電話の設定に挑戦しました。苦労の甲斐
あり、ついにIP電話がつながりました。何のことはない、原因は配線ミスでした。
IP電話のVoIPアダプタにはLANポートとWANポートの両方があり、ルータとして
動作させることもできます。自宅ネットワークではCTUがルータの役割を果たして
いるのでVoIPアダプタはルータとしては使わないのですが、ここでLANの配線を
LANポートではなくWANポートに接続する必要があったようです。

実はその可能性は当然考えていたのですが、NTTのサポートに電話したときに
「どちらでも構わない」と言われていました。ウソじゃねーか。
さらに、設定を行うときはLANポートに接続し、設定を完了して稼動させる時には
WANポートに接続するのが正解であることもわかりました。何だこのややこしい
仕様は。

まぁ何はともあれこれで光回線への移行は完了です。ネットもつながる、自宅内
ネットワークも今まで通り稼動、IP電話もOK。バッチリです。

[IT・電脳系] 投稿者 Naru : 03:25 | コメント (0) | トラックバック (0)

深夜に卒論指導する

昨夜はIP電話の設定を諦めてから、22時ごろ大学へ出勤しました。実は今日12日は
卒論の提出日なのです。必然的にこの連休が勝負となってくるわけですが、家族が
来名
したり光回線工事があったりしたので俺はまったく顔を出していません。休日だし
それで当たり前なんですけどね。心配になって一応様子を見に行ってみた次第です。

行ってみたら案の定みんな進捗が思わしくない。指導教員であるところのうちのボスが
お忙しくて十分に指導を受けていないようなのです。
とは言え今から本文を大幅に改訂なんてもう無理なので、概要を中心として指導して
おきました。それでも中には一部解析からやり直しという学生もいて大慌てでした。
もうこんな時間ですから帰りますが、間に合うのかなぁ。

[研究室・ゼミ] 投稿者 Naru : 02:49 | コメント (0) | トラックバック (0)