伊勢・伊賀・甲賀を神社巡り

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

今年も伊勢旅行2日目は神社巡りです。例年だとモクモク手作りファーム、田村神社、椿大神社と回りますが、今年はこれに加えて伊賀国一宮である敢國神社と、椿大神社と共に伊勢国一宮とされる都波岐・奈加等神社へ参ることに。

ホテルではいつものように伊勢海老の頭を入れた味噌汁付きの朝食を頂き、8時半頃には出発。午前中の内に敢國神社、モクモクファーム、田村神社と回って、亀山市の初音で昼食としたいため、少し早めの始動です。

R42から伊勢二見鳥羽ラインへ入り、そのまま伊勢道を突っ走って三重県を縦断。伊勢関ICから名阪国道R25へ降りて、一路西へ。
この名阪国道はなかなか走り慣れませんが、結構なスピードで走っているトラックをペースメーカーとすると走りやすいことに気づきました。トラックは仕事で走ってるので効率的な走りをしてくれますからな。視界が制限されることさえ気にしなければいいアイデアでした。

伊賀市まで走って伊賀一之宮ICで名阪国道を降り、ちょっと走ると敢國神社です。

敢國神社

こちらの御祭神は大彦命です。一宮に相応しい荘厳なたたずまいと立派な社殿で、大層素敵な神社でした。氏子さんと思しき近所の方に挨拶されたりして、大変好印象です。また来てもいいなここは。

続いては非名阪R25とr49を走ってモクモク手作りファームへ。今回は買い物だけです。実家と下の妹夫婦と、今年はビール好きで知られるはいびじー氏にもお土産を贈りました。
Facebookで紹介してください。(笑)>はいびじー氏

続いてはr51、r131、r129と走って滋賀県甲賀市に出て、田村神社へ。
毎年参拝している田村神社ですが、厄除けで有名な神社です。俺とS子さんとダブル本厄である今年は、厄除けの祈祷をお願いすることにしました。これは前から企図していたため、正月に箱根神社で祈祷をした時には別の願意をお願いしています。

ちょうどタイミング良く既に祈祷待ちの方が何組かみえていて、受付を済ませるとすぐに祈祷を受けられることになりました。祈祷では他の方々も大方厄除けでした。特に年配の方はいませんでしたので、男性はみなさん俺と同い年、女性もS子さんと同じか幾つか下(女性は30代に本厄が2回あるため)かも知れませんな。

2人とも本厄ということで少し多めにお納めしたため、祈祷後に頂くお下がりは他の方々より少し多めでした。ありがたや。
ただし御神札は厄除けバージョンでなく普通バージョンだったため、改めて授与所で厄除けバージョンを頂きました。

田村神社

続いてはR1で鈴鹿峠を越えて再び三重県側へ。亀山市関にある「うなぎの初音」で昼食。ひつまぶしを食べました。

ひつまぶし

ここでのひつまぶしも2年ぶりです。美味しかった♪

昼食後はR1を東へ。r54とR23を経て、鈴鹿市一ノ宮町にある都波岐奈加等神社を訪れました。ここは都波岐神社と奈加等神社が合併した神社です。
都波岐神社の御祭神は猿田彦大神なので奈加等神社の御祭神は天鈿女命かと思いきや、天椹野命と中筒之男命でした。だいたい猿田彦を祭る神社には天鈿女命を祭る神社が併設されてたり境内社として存在したりするんですけどね。猿田彦神社の佐瑠女神社とか、椿大神社の椿岸神社とか。

都波岐奈加等神社

街中にあるため雰囲気はそれほど閑静ではありませんでしたが、境内はちょっと広めでした。
こちらで驚いたのはこの御朱印です。

都波岐奈加等神社 御朱印

頂ける都波岐神社単独のAタイプ、今回頂いた両方入りのBタイプ、奈加等神社単独のCタイプがあり、初穂料は単独のAとCで500円、Bタイプは1000円でした。伊勢神宮を始め、一般には300円とするところが多いのでちとお高いです。
AとCを両方頂くことも考えたのですが、何となくこの豪華さに惹かれたのと、御朱印帳の残りページが少ないことから、Bタイプを選択したのでした。
まぁお高いんですが、御神印がちゃんと2つ押されていますし、文字数も画数も多いですから、こんなもんかもしれませんな。次の機会があったらAとCの2つを頂くことにしようかな。

ここからはr27で鈴鹿市を縦断し、椿大神社へ。

椿大神社

いつものように御朱印と交通安全守を頂きました。
またS子さんは今年八方塞がりでもあるため、方位除のお守りも頂いてました。厄除けの田村さんで頂いてもよかったのですが、こちらはみちひらきの神さまをお祭りしていますからね。

これにて今回の全行程を消化。今年もたくさん神社を回ってしまいました。昨日5社、今日は4社の合わせて9社です。敢國神社は個人的にヒット。都波岐奈加等神社も御朱印がヒットでした。(笑)

鈴鹿ICから東名阪道に乗り、今日は渋滞なしで順調に走って名2環へ。勝川ICで降りて春日井の餃子の王将で夕食を食べてから帰宅したのでした。